ADHDの子供はストレスだらけ?!
2015年3月20日 [ADHD 対応]

本当はストレスいっぱい
授業中に歩き回ったり、沢山のおもちゃを出しっぱなしにしたり、気に入らないことがあれば泣き叫んだりと、自由気ままにも見えるADHDのお子さんですが、実は大きなストレスや不安感を抱えていることが多いのです。
幼稚園や小学校などで集団生活をするようになると苦手な事もやらなくてはならなくなり、我慢を重ねてストレスでいっぱいになったり、「周りの子はみんな出来ることが、どうして自分だけできないの?」と思うようになって不安感が増したりと、つらく感じることが増えてきます。
指をしゃぶる、爪や鉛筆を噛むなどは不安感の表れと言われています。無理にやめさせようとすると却ってストレスになりかねませんので、お子さんがリラックス出来る環境を作り、自然とやめられるように考えましょう。
お気に入りのリラックス法をみつけましょう
いつもストレスや不安感でいっぱいになっていると、ますます思い通りに物事が進まなくなってしまいますから、お子さんがリラックスできる方法を見つけましょう。走り回るなど体を動かす、お気に入りの毛布にくるまって眠る、お母さんにギュッと抱きしめてもらう、ペットと遊ぶ、好きな曲を聴くなど何でも構いません。
「甘やかしてはいけない」と思って我慢ばかりさせていては、精神的にますます不安定になってしまいますから、お子さんがストレスを解消できる方法を探しておいてください。
また自律訓練法という緊張感や不安感を緩和するリラクゼーション法もあります。小さなお子さんには難しいかもしれませんが、覚えると自分でストレスを軽減できるようになるそうです。指導を受ける機会があれば、このような方法も良いでしょう。
お家は安心できる場所に
学校などではどうしてもストレスを感じることが多いでしょうから、せめてお家は安心してリラックスしていられる場所にしてあげましょう。ADHDのお子さんは気が散りやすいことが多いので、お部屋はスッキリと片付けておくと、落ち着くでしょう。
また物事の順番を覚えるのが苦手な場合は、家に帰って来てから寝るまでのするべき事を、順番にわかりやすく書いて貼っておくなど、スムーズに行動できるような工夫も必要です。視覚からの情報は覚えやすいお子さんが多いので、口で何度も何度も言うよりもイラストなどを使って書いて貼っておくと親子共にストレスを軽減出来るかもしれません。
またお子さんによっては感覚過敏といって、強いニオイ、光や音などの刺激が苦手な方もいます。お子さんが安心して過ごせるよう、出来ることはお子さんの要望に合わせてあげましょう。
*参考:堀内裕子・柴田美恵子著『発達障害の子とハッピーに暮らすヒント』(ぶどう社)
安心感を与える接し方
ADHDのお子さんの場合「早くしなさい!」と言われてもピンと来ないことも多いようです。時計を指で示しながら「8時10分までに着替えを終わらせてね」と言うように、具体的に数字を使って伝えると理解しやすいでしょう。また「走っちゃダメ!」という否定形の指示ではなく、「歩こうね」と言うほうが良い習慣が身につきやすいものです。
そしてちゃんと出来た時は「良く出来たね!」「走らなかったね!偉いね!」としっかりほめましょう。ほめられることによって、お子さんは安心できるので、一日に何回、何十回とほめることが大切です。
毎日毎日、一日に何回もお子さんをほめていると、ついつい無表情で低い声になりがちです。大変でしょうけれど、やさしく微笑みながら明るい声で、頭をなでるなどのスキンシップも加えてほめてあげましょう。
お子さんの眼をしっかりと見ながら話す事も大切ですが、怖い顔でじっと見つめては逆効果です。にっこり笑って、まばたきをしながら見つめるようにしましょう。
*参考:平山諭著『愛されママの子育てスキル21』(河出書房新社)
お子さんそれぞれにリラックス・安心できる方法は異なります。感覚が敏感なお子さんの場合は、親からでも頬ずりをされたりするのを嫌がることもあります。リラックスしてもらおうとして、お子さんの気が進まないことを無理強いしては逆効果です。いろいろなことを試して、お子さんに合ったリラックス方法を見つけてください。
また同じことを言うのであっても、お子さんのストレスになりがちな否定形の指示を減らすだけでも、お子さんの気持ちが楽になることでしょう。
●記事の内容はいかがでしたでしょうか?●
もし当記事を読んで少しでも興味をもっていただけましたら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。非常に励みになります。

最近の記事
- 2017年4月18日
- ADHD 対応
- 怒鳴ったり、叩いたりは逆効果! 関連
- 2017年4月4日
- ADHDと栄養
- ホスファチジルセリンを食べると、どうなるの? 関連
- 2017年3月21日
- ADHDと栄養
- ご存知ですか?ホスファチジルセリンの多彩な働き 関連