今注目の栄養素はこれだ!
2015年1月23日 [栄養豆知識]

サプリメントで摂った方が良い栄養素は?
前回、必要があればお子さんでもサプリメントを試してみてもいいでしょう、と書きました。では具体的にはどのような栄養素を補うと良いのでしょうか?
ビタミン・ミネラルは基本です
心身の調子を整えるために、さまざまなビタミンやミネラルのどれもが必要不可欠なものですが、食事ですべてを摂るにはかなりの気配りが必要ですし、食が細いお子さんや好き嫌いが多い場合などには一層不足しがちです。そのような場合はマルチビタミン・ミネラルのサプリメントで補ってみると良いでしょう。
ビタミン・ミネラルは情報伝達や感情のコントロールに関わっている脳の神経細胞をしっかりと活動させるために必要なものなので、不足するとADHD症状が強く表れる可能性があります。
マルチビタミン・ミネラルの製品は多くの種類が売られていますが、海外で作られたものの中には粒のサイズが大きくてお子さんには飲み込みにくいものもありますので、日本で作られたものを選ぶ方が安心です。
苦手な食べ物がある時にも
どうしても魚が嫌いで食べてくれない、緑黄色野菜は残してしまう、などの好き嫌いは親御さんにとっては悩みのタネだと思います。食事の度に「残しちゃダメ!」「どうして食べないの!」と言ってばかりでは、親子ともに食事が楽しくなくなってしまいます。
なんとか工夫して少しでも食べてもらえるようにしたいものですが、急にもりもりと食べ始めてくれる、ということはなかなかありません。
成長するにしたがって好き嫌いが減ることも多いので、食べてもらえるように工夫をしつつ、魚嫌いならDHA・EPA、緑黄色野菜を食べないなら青汁やマルチカロチンなど、不足する栄養素をサプリメントで補うのも良いのではないでしょうか。
DHA/EPAの製品も多くの種類が売られています。DHAとEPAのどちらも必要な栄養素ですが、ADHDのお子さんにより多く摂ってほしいものはDHAですから、EPAよりもDHAの方が多く含まれているものを選ぶことをお勧めします。
お子さんの体調に合わせた栄養素も
ビタミン・ミネラルなどの誰にでも必要な栄養素のほかに、お子さんの心身の状態に合わせた栄養素の補給が役に立つ場合があります。目が疲れがちなお子さんにはアスタキサンチンやベータカロチンを組み合わせたサプリメント、落ち着き・集中力が欲しい時やADHD症状がある場合はPS(ホスファチジルセリン)、おなかの調子を崩しやすいなら乳酸菌や食物繊維など、必要に応じたものを摂ってみるのも良いと思います。
一般的にサプリメントに含まれている3㎎程度のアスタキサンチンをキングサーモンで摂ろうとすると300g(厚めの切り身で3枚程度)、PSを100㎎とるには大豆を3㎏、1000億個の乳酸菌ならヨーグルトを1㎏も食べる必要があり、毎日の食事の中でこれだけの量を摂り続けることは現実的ではありません。これらのようなお子さんに必要で、食事で充分量を摂るのは難しい栄養素の補給にはサプリメントが適しています。
PS(ホスファチジルセリン)製品の種類もだいぶ増えてきました。こちらについてもお子さんが摂りやすい形状であることや、PSの含有量を確認して選ぶと良いでしょう。
体感には個人差があります
最初に書いた通り、サプリメントはお薬ではありませんので、誰にでも同じ体感があるとは限りません。また摂りはじめてすぐに体感がある方もいれば、3カ月近く続けてようやく体感できる方もいらっしゃいます。少ない量では体感が無かったけれど量を増やしたら良かったということもあります。気長に量を加減しながら続けてみる必要がありますが、何か月も摂ってもまったく変化がない場合は、違うものに変えてみるべきでしょう。
表示はしっかり確認して
サプリメントには主となる栄養素のほかにも様々な原材料が使われています。アレルギーがある方はきちんと表示を確認してください。
また多く摂った方が体感を得られる場合もありますが、多ければ多いほど良い訳ではありませんので、目安量以上に多く摂りたい時は、販売店やメーカーに確認しましょう。
他にもパッケージにはそれぞれのサプリメントに関する注意事項などが書かれていますので、きちんと読んでから召し上がってください。
●記事の内容はいかがでしたでしょうか?●
もし当記事を読んで少しでも興味をもっていただけましたら、はてなブックマークやツイッター等でシェアをお願い致します。非常に励みになります。

最近の記事
- 2017年4月18日
- ADHD 対応
- 怒鳴ったり、叩いたりは逆効果! 関連
- 2017年4月4日
- ADHDと栄養
- ホスファチジルセリンを食べると、どうなるの? 関連
- 2017年3月21日
- ADHDと栄養
- ご存知ですか?ホスファチジルセリンの多彩な働き 関連